溜息集積場 出張所

現在の運用方針はTwitterの代替が主です。仮運用中のため本ブログとの混線が認められます。

『宇宙大怪獣ギララ』をようやく見たり、Blueskyを始めたりの話

こちらでは新年初の更新となりますが、管理人としては

2024年年始記事

accumlater.wordpress.com

本ブログの方で2024年明けてのご挨拶等々に関しては掲載しましたので、こちらでは省略させていただきます。

新年一つ目の話題。

さてじゃあ何を書いていくつもりかというと。

youtu.be

新年早々松竹がおかしくなっちゃってさ……。
てなわけでまさかのYouTube無料配信がいつの間にか始まっていた宇宙大怪獣ギララ。管理人、ゴジラガメラはもちろんのこと、大映のガッパも10年ほど前に見る機会があったんですが、ギララだけ延々と視聴機会を逃し続けていて。存在を知ってからおよそ20年経って初めて見ることができました。見たことないくせに10年ぐらい前に童友社のプラモを買っていたので、いずれ絶対見なくてはいけないと思っていたんだ……。
さて実際に見てみての率直な感想を言うと、これ怪獣がタイトルにはなっているけど「ど直球の怪獣映画」なのかというとちょっと迷ってしまう作品なんだな、という印象でした。

ゴジラは言うまでもなく、ガメラ・ガッパに関しても、間違いなく怪獣自体が主題の作品です。
(というかこの3作の中で言うと実はゴジラこそが1番物語に占める怪獣の比率が小さい、人間の物語に寄っていないか?とずっと思っている)
一方で今回見たところ、ギララって「宇宙開拓時代に差し掛かり、月に拠点すら持ち始めた地球人がたまたまぶつかった脅威」という扱いなんですね。ギララ自体の登場が映画のちょうど半分時点、というのがある種象徴的で、主軸が明らかにAABγ号クルーたちである。ギララ自体は彼らがこれからも出逢うであろう驚異と脅威の一つにすぎない。
なので、すごーーーーーく極端なことを言ってしまうと、別にギララ自体が怪獣でなくても成立する。(これは「怪獣がいないとそもそも見ない」という管理人の趣向をとりあえず無視して言っています) あくまでも宇宙開拓時代の中で起きた1事件、みたいな作品であると。

だからといってギララや特撮に魅力がなかったかというとそんなことは全然なくて、誕生から街に現れるまでの段階的な不気味さ、いわゆる怪獣という動きのセオリーから絶妙に外れたギララの奇怪な動きに(これどうもほとんどの方がマイナスポイントとして扱われているようなんですが、むしろオンリーワンの挙動として讃えたい部分)かなりの密度のミニチュアセット、スターファイターの編隊を手前・中・奥の1カットで捉えた見せ方と、キレのあるカットが数々ありました。本編パートで言うと月面基地に檜風呂を持ち込むという発想がスッッッゲー好き。
正直カット同士の繋がりが唐突に思う部分や、当時『怪獣映画』に求められていたものには足りなかったのかな、と感じる部分もあるのですが、それらを加味してもなんとか見れて良かったという思いがあります。

以前、もはやはるか以前(15年以上前のはず)に、「ゴジラにおける核技術、ガメラにおける子供との関係、ガッパにおける親子という枠組みといった『怪獣に付随する不可分なイメージ』がギララには存在しない、実はかなりプリミティヴな怪獣である」という言を匿名掲示板で見たことがありました。いざ実際に見てみると、それに納得すると同時に、ギララのギララ性とは、『宇宙大怪獣』であるということ、宇宙から来る・不条理な存在であることそのものなのではないかなとも感じる体験でした(まあそれだけで言うと属性被っちゃう奴らがめっちゃいるというのも事実なんですが……ブレーザーのサードウェイブがギララの直系だってことになっちゃうし……(なんかもうそれでいい気がしてきた)

1/18までだそうなので、ご興味がある方はお早めに。

新年二つ目の話題。

さて実はもう一つありまして。

bsky.app

年末に申請して待機していたBlueskyのアカウントが取得できるようになってたんで、用意しました。
Twitterが滅んだ後はこことは別枠で割とタイッツーを代替として使ってたんですが/そしてまだしばらくは使うことになると思いますが/運用方針がどうもバチっとハマらなくて(これは機能的な制限とかじゃなく、あくまで管理人の心理的な部分)過去Twitterで諸々やっていたのはこっちで動かせたらなあと思います。すごく失礼ながらヒプアニとかゾイドジェネシスとか週刊コロコロの感想やらもっと些細な話やら、ここに書くほどの分量を用意できないけど全く触れないのはなあ……みたいなものが予想以上にあることが去年後半わかってきたので、その辺の落とし所になればいいなあと。
とはいえまだあらゆる方々がアカウントを即座に作れるわけではないので段階的なやり方になりますが。完全脱出まではまだ相応の時間がかかるかと思いますが、Twitterの死骸に何か意味のあるものを残しておくのをどうにか早めに切り上げたいので、今後は告知類もこっちに全部投げられたらなあ……というのが願望。(まあTwitterが5年ぐらい前の仕様に全部戻ってくれれば1番話は早いんだけどさ……)

それでは、いきなり結果としてここの更新頻度が下がりそうな話題からになってしまいましたが、もしよろしければ今年もよろしくお願いいたします。